工場のセキュリティ対策、今こそ始めるべき理由
- inokuchi
- 4月17日
- 読了時間: 2分
―経産省が中小製造業向けに解説書を公開―
2025年4月11日、経済産業省は、中小規模の製造事業者向けに工場のセキュリティを確保するための具体的な手順や事例を紹介する解説書「工場セキュリティの重要性と始め方」を策定・公開しました。
背景:サイバー攻撃のリスクが高まる中小工場
近年、工場のIoT化が進む中で、サイバー攻撃のリスクが増加しています。特に、取引先まで被害が波及するなど、サプライチェーンを介したサイバー攻撃のリスクが高まっています。このため、製造業全体を守るためには、工場の規模を問わずサプライチェーンを構成する全ての企業において、セキュリティ対策を実施する必要があります。
解説書の内容と活用方法
経済産業省が策定した解説書「工場セキュリティの重要性と始め方」は、工場を有する中小規模の製造事業者の経営層や、工場のセキュリティ担当者として選任された方を対象にしています。
第2章では、工場を有する中小規模の製造事業者の経営層を想定読者とし、工場がサイバー攻撃を受けたときの影響やサイバー攻撃による工場の被害事例を紹介し、コストをかけずとも実施できるセキュリティ対策について解説しています。
第3章では、生産関係部門において工場セキュリティの担当者に選任された方やIT関係部門における工場セキュリティの担当者を想定読者とし、工場セキュリティを検討する際の重要な考え方と、具体的な手順に沿った対策の実施例について解説しています。
中小製造業が今すぐ取り組むべきこと
中小製造業者の皆様は、以下のステップでセキュリティ対策を始めることが推奨されます。
経営層の理解と関与:セキュリティ対策の重要性を認識し、全社的な取り組みとして位置づける。
現状の把握:自社の工場システムやネットワークの現状を確認し、脆弱性を洗い出す。
対策の実施:解説書で紹介されている具体的な手順や事例を参考に、段階的に対策を講じる。
継続的な見直し:定期的にセキュリティ対策の効果を評価し、必要に応じて改善を行う。
解説書の入手方法
解説書「工場セキュリティの重要性と始め方」は、経済産業省の公式ウェブサイトから無料でダウンロードできます。
中小製造業者の皆様におかれましては、不明な点や対策をご検討される場合は是非弊社にご相談いただければと思います。

Comentários